賑 や か な さ む け

柴田有理(しばたあり)ブログ

歌集 「三度笠線」 合評会

先日20日

私が盛岡で参加している短歌の集まり“天然短歌会”の皆さんに、

柴田有理の歌集「三度笠線」
http://d.hatena.ne.jp/shibataari/20150925
の合評会を開いてもらいました。

その時にいただいた発言を記録します。



●柴田は身体のことを題材に短歌を作っている。


 柴田の好きな形(柴田にとっての善)と、柴田にとって絶対嫌なもの(悪)があるようだ。


 理想のボディイメージというのがあり、自分はそうでは無いということから
 作歌しているのではないか。


 嫌なものは何としても避けたいという思いがあるようだ。
 自分の思いを、自分の身体感覚を言葉にしたもので表している。


 物事のフォルムを大事に考えているので、
 芸能人や人のしぐさ・ルックスについての短歌も多い。


 もくじが歌集の最後にあることが、まず短歌を読め と言っているようで力強い。




●連想しながらどんどん言っている(行っている)。

  字面の印象、言葉の見た感じを発展させている。

  連想が連想を呼んでいる。

  歌に「動き」がある




●自分が短歌を詠むときは、自然を題材に詠むのが普通だが、
 柴田は身体のことや、普通短歌にしないような題材で、詠んでいる。


 〔質問〕もくじにある短歌ひとつひとつの名称は、その短歌の主題ですか?


 〔解答〕各短歌の「あだ名」のようなものです。
    「ほら、私のクーラーの短歌あるじゃん、あれさ」などと
     しゃべりやすくするためのものです。



 〔質問〕輪郭線の周りに、輪郭線の中を守るように少し離れて引かれたのが
     三度笠線、ということは、柴田は守られたいのですか。
 


 〔解答〕そうです、柴田が緩衝材や保湿剤のようなものに囲まれて、
     何か線で囲われ、区切られて守られたいということです。




●歌会で、他の作者の短歌に一首ずつまぎれていた時には見えづらかった
 柴田の短歌の特徴(世界のようなもの)が、
 歌集一冊にまとまると、はっきりする。


 柴田の短歌同士が、互いに引き立てあっている。


 言葉にする前に流れて行ってしまいそうな、とりとめもない考えをうまく掴まえている。


 およそ結びつきそうもないもの同士をつなげて言葉にしている。


 創作することへの真剣さの度合いが強い。





●さまざまな物を並べて連想でつないでいる。


 突飛なものの取り合わせなようで、よく見ると奥でつながっている。




●歌の内容と、各短歌を書くのに使った色鉛筆の色が、よく合っている。


 美術活動をしている感覚が活かされている。


 短歌を数行に分けたり、一行書きで印刷したり


 ふた通りの表記がしてあるが、どちらも調べが崩れていない



 〔質問〕三度笠線というタイトルは、股旅ものの三度笠と関係があると思ってよいか。



 〔解答〕演歌、歌謡曲のような雰囲気、そのダサさは大事(在るべき)だと思うので、

     道中の屋根である三度笠という単語をタイトルの中に含めた。

     五能線とか、演歌タイトルと近い歌集タイトルなのも、良いと思った。


     また、ある音から三度離れた音は、元の音とハモるので、

     輪郭線に対してそれを囲った線がハモっている
      (ハモるように輪郭線を囲っている)場合、

  
     それが「三度笠線」という線、ということになります。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・